近隣の食事どころをご紹介します。

ゆいま~る神南のあるビレッジハウス木場タワーの周辺には、食事をするところがたくさん あります。徒歩10分圏、近いところからお店を一気に紹介します。

最も近いのが、ゆいま~る神南の向かいにある「白鳥の湯 お食事処」


食事だけでもOKです。

 

中国台湾料理「味縁(みえん)」さん
歩いて3分、「南陽通5丁目」バス停の目の前です。

 


道の反対側には、「ケンタッキー・フライド・チキン 南陽通り店」

 


そしてもう一つのファーストフード、「マクドナルド 南陽通店」

 


「オールド・スパゲティ・ファクトリー 名古屋店」

 


南方面に足を向けると、バス停の50m先には、ホルモンとタンとカルビの専門店「ほるたん屋 南陽通店」

 

その背中合わせに、「元祖やきとり家 美濃路南陽通店」


和食カフェテリアスタイルの「めしや食堂 南陽通店」

 


その先の交差点を超えて、「本格焼肉 あみやき亭 木場店」と肉関連が続きます。

「和食麺処 サガミ木場店」

 

「中華料理 九州園」さん

 

徒歩10分以内に、和食、中華、イタリアン、やき鳥・焼肉にファーストフードと、様々です。めしや食堂やマクドナルドならウーバーイーツの配達が可能です。
このほかにも、喫茶店で軽食や居酒屋などもあります、時々、気分を変えて地元で外食もいいものです。

清流の女王登場!

新緑の初夏とともに旬を迎える鮎。
そのさわやかな香りは清々しく、清流の女王とも呼ばれています。
今月のイベント食は香魚 鮎のフレンチディナー。
朝から「夜が楽しみだなぁ」と笑顔のTさん。食堂でいただく時間を
確認するKさん。ほかの方も「今日ですね」と楽しみにしている様子が
伝わってきます。
午後になるとシェフはじめ食堂スタッフは忙しく準備に追われます。
夕方には盛り付けが始まり、ちょっとお邪魔して写真撮影。
これは前菜の【赤ピーマンとトマトのババロア

とてもキュートでかわいい!

新じゃが芋の冷たいスープ


クリーミィーで口の中でとろけそう!
メイン【香魚 鮎のフレンチ仕立て 十穀米のリゾット添え

鮎を背開きにして中にヒラメのすり身を詰めて、白ワインで蒸したもの
をフレンチに仕立てます。鮎の下にはリゾットが添えてあります。
どんな味がするのでしょうか?ワクワクします。
最後は【季節のデザート

夢が感じられます。多種類の果物が仲良く重なっています。
離れてみるとお菓子のようにも見えませんか?
これらのコースメニューをセットにすると

豪華で美しい!まるで絵に描いたような彩り。人の心を惹きつける
魅力が溢れています。これがゆいま~る食堂のフレンチディナー。
Yさんにお届けすると「うゎぁ、いいの?こんな素敵な料理を
いただけるなんて悪いわね。大変な思いをさせてしまってごめんね。
とても幸せよ。ここに来てよかった」と嬉しいお言葉をいただきました。
今回初めて参加された方からも「誘ってくれてよかった。素敵な夕食に
なって嬉しい。またイベント食の時は誘って!」と満足されていました。
また下膳時にはスタッフへの感謝のお手紙もつけていただき、
心の温かさをかみしめています。だからこそ励みになり、
やり甲斐があるのです。食堂とフロントスタッフ一同感無量。
ゆいま~る食堂は心の交流ができる食を心がけています!

ゆいま~る聖ヶ丘食堂 6月27日(日)~7月3日(土)献立表

ゆいま~る聖ヶ丘食堂です。

今日からの日替わり定食の献立表はこちらです↓

テイクアウトもご利用いただけます!

テイクアウトメニューはこちら↓

お電話でのご予約も承っております。       070-3362-1133までお問合せください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在、お席の数を減らしております。

1テーブル2名様まで、1時間以内のご利用とさせていただいております。

お客様には、大変ご迷惑をおかけしておりますが、何卒、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

6月 おやつ作り

おやつ作り

 

6月のおやつ作りは「ホクホク大学芋」です。

季節感は ありませんが、皆さんが大好きな

お芋を使った おやつに しました。

お芋は、通常、油で揚げますが、今回使うのは なんと「たこ焼き器」!

茹でて 丸めたお芋を これで揚げ焼きにします。

本来なら皆さんにも、お手伝いして頂きたいところですが、

残念ながら、コロナ感染予防の為、スタッフのみで作りました。

外側をカリッと焼くのに少し苦戦し

結局柔らかい仕上がりとなってしまい、少し残念でした。

最後は、しっかり油を切った後、タレを絡めて黒ごまをまぶして出来上がり!

型崩れしそうなものも 丸め直して成型できました。

見た目は、あまり良くなかったかもしれませんが、お味は最高でした!

美味しいお茶と 一緒にいただきました!

利用者さんの召し上がっている写真が撮れていなくて残念です・・・

 

結果的に、柔らかい物の方が、食べやすかったようですかね?

ペロッと全員完食で 担当スタッフの嬉しい悲鳴が上がりました。

 

お散歩の様子

 

暑い日が続きますが、気温が落ち着いている時や天気が良い日は積極的に散歩です!

日差しが強い時は帽子を貸しています!

雨が降っていない時に、皆さん順番に散歩に行かれています!

そしてこちらのお二人は…

四葉のクローバーを探しています!

 

暑くなってくる前に、散歩だけでなく、外で何かできないか計画中です!!

 

クチナシの花が咲く

クチナシの花が咲きました!!!!(今年初)

いまでは指輪も まわるほど やせてやつれた おまえのうわさ
くちなしの花の 花のかおりが  旅路のはてまで ついてくる
くちなしの白い花  おまえのような 花だった

1973年に発表された渡哲也さんの「クチナシの花」を思い出しますね。

一般的なクチナシの花言葉は4種類あるそうです。

「とても幸せです」「喜びを運ぶ」といった海外から伝わった花言葉と
「洗練」や「優雅」は日本独自の花言葉があります。

クチナシの花のように優雅で清楚な女性のイメージが伝わってきますね。

拝島はますます、花に囲まれたハウスになりそうです。

6月23日は天ぷらの日

6月23日は天ぷらの日!

ということで、ゆいま~る高島平では希望者を募って

天重を食べることにしました。

注文先は、板橋区蓮根にある老舗の「よし邑」さんです。

海老・白身魚・ナス・レンコン・さつまいもの天ぷらが

ちょっと甘めのたれが染みたごはんにのっています。

さすが老舗のお味。

「毎月23日は天ぷらの日」という事を初めて知りました。毎月でも食べたい?!

でも来月のお楽しみは、土用の丑の日の ウ・ナ・ギ!

どこのお店にお願いするか、スタッフは情報収集に余念がありません。

みんなできれいに!! 草むしりを行いました

いつも花壇の手入れをしてくれている居住者の方から、「2号棟の端が草ぼうぼうになっている。草むしりをしたい」との声が上がりました。

1人では大変なので、皆さんに声がけして行うことに。

1週間前に、1号棟、2号棟の掲示板に貼りだしたところ、18名の居住者が参加してくださいました。

毛虫に気を付けるようにとの注意書きのせいか、みなさん重装備!!  100均で手がんなを購入して臨まれた方もいらっしゃいました。

ありがたいですね。

指摘のあった2号棟の富士山側の端の草むしり、駐車場に面した1号棟のまわりの草むしりと、居住者、スタッフとで黙々と作業します。

草がぎっしり。2号棟の指摘された部分です
こちらは1号棟。駐車場に面したところです

じつは、前日雨が降って延期になったのですが、この日は朝から薄日が差して、9時スタート時点ですでに暑さを感じました。

暑いから1時間で終わりましょう!! とお声がけしていたのですが、真面目なみなさん、「あと、ちょっとだから」となかなか終わる気配がなく。

熱中症の恐れもあるので、無理矢理1時間で手を止めてもらい、フロントで用意したペットボトルのお茶でしばし休憩タイム。

それから、また真面目に草むしり再開。結局2時間弱かかり、すっかりきれいになりました。

地面がきれいになりました。花壇が余計にきれいに見えますね
1号棟側も、抜いた草の束がどっさり

自分たちの住むところをきれいにしたいという気持ちが伝わってきます。こうした居住者のみなさんに囲まれて、スタッフも元気をいただいています。

夏の自然を楽しめる那須

ゆいま~る那須の大きな魅力のひつとは、自然豊かなこと。
夏ならではの景色や生き物たちにあふれています。

こらち、D棟2階から見える那須連山です。中央やや左のとんがった山が茶臼岳。活火山です。横に白い線があるのが見えますでしょうか?
これは硫黄で、このあたりの温泉の源となっているのです。

入道雲のような白いもくもくとした雲が出ていますが、このあと急に雨が降りました。一時は1時間に80ミリもの雨量!!

那須では、このような天候の急変も楽しめます(苦笑)。

A棟玄関扉に現れたクワガタです。これは、3~4cmの小クワガタの雄で、写真を撮ろうとしたら、角をあげて威嚇してきました!!  クワガタは、あちらこちらで見られます。

一瞬、宙に浮いているように見えるアマガエルは、ゆいま~る食堂の窓ガラスの外側に張りついているところをパシャリ。

自然豊かな夏の那須の風景の一片をご紹介しました。

ゆいま~る那須では、感染防止を徹底し、お問合せ、ご見学をお待ちしております。

TEL:0287-77-7223

 

追記★安否確認時に見つけたカエルたち。居住者の玄関先で。

 

【無期延期】追加開催決定!セミナー「”おひとりさま”の身元保証 老後に安心して住み替えるには」

東京都を対象に発令された緊急事態宣言が9月12日(日)まで延長され、また都内の感染状況も改善の目途が立たないため、参加者の皆様の安全を第一に考えて、9月15日(水)に豊島区で開催を予定していた、セミナー「”おひとりさま”の身元保証 老後に安心して住み替えるには」は、無期延期することといたしました。
お申込みくださった方には、個別にご連絡いたします。
(2021.9.1 追記)

東京都を対象とした「緊急事態宣言」が延長されたため、8月20日(金)に豊島区で開催を予定していた、セミナー「”おひとりさま”の身元保証 老後に安心して住み替えるには」は、9月15日(水)に延期いたします。
8月20日(金)のセミナーにお申込みくださった方には、個別にご連絡いたします。
(2021.7.27 追記)

ご好評につき、8月20日(金)に追加開催いたします!

「人生100年時代」といわれる今、いろいろな事情でおひとりで暮らす「おひとりさま」の高齢者は増えてきています。

「住み替えの際、保証人が必要なのだけれど、『身元保証』サービスとはどういうものか?」「入院することになったらどうしたらいいのか」と、不安に思っている方は多いのではないでしょうか。

考えを進めるきっかけとして、「身元保証サービス」について専門家の話を聞いてみませんか?

2021年9月に、セミナー「”おひとりさま”の身元保証 老後に安心して住み替えるには」を、東京都豊島区で開催します。

高齢者住宅「ゆいま~る」シリーズの居住者も実際に利用している、「身元保証」サービスを手掛ける団体の方を講師にお招きして、”おひとりさま”が安心して最期まで暮らせる仕組みについてお話しします。

“おひとりさま”が安心して暮らすために考えたいことや知っておきたいことについて話を聞いてみたい方、高齢者も安心の住み替えについて知りたい方など、どなたでも無料でご参加いただけます(要事前申込)。

感染症対策をしっかりと行い、広い会場で開催します。どうぞ安心してご参加ください。

セミナーへのお問合せ・お申し込みをお待ちしています。

※チラシはこちらからもダウンロードできます〈PDF〉

申込先

ゆいま~る花の木
フリーダイヤル:0120-972-583(電話受付時間は10:00~17:00です)

開催要項

セミナータイトル

「”おひとりさま”の身元保証 老後に安心して住み替えるには」

会場

としま区民センター
(〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-20-10)
※交通案内・地図はこちら(外部サイト)

開催日時と講師

2021年9月15日(水)

14:00~15:30(受付は13:40から)

講師

杉山歩さん

NPO法人 りすシステム
日々の暮らしの中で困ったこと、1人だけで解決が難しいことが起った際に、「家族・親戚」と同じ思いで手助けする社会的・経済的な助け合いの仕組み「生前契約」を提供する。
http://www.seizenkeiyaku.org/

内容

おひとりさま”でも安心して最期まで暮らせる仕組みとは?

高齢者住宅入居時の保証人や、入院時の連絡先などにも対応する「身元保証」について、実際に身元保証サービスを手掛け、最新の知識と多数の事例を知る専門家に学びます。

参加費

無料

定員

20名

※予約してご参加ください。

申込先

お申し込み・お問い合わせは、下記からお気軽にご連絡ください。

◆◆◆ 電話 ◆◆◆

ゆいま~る花の木
フリーダイヤル:0120-972-583(電話受付時間は10:00~17:00です)


「ゆいま~る花の木」ご相談・ご見学の問合せ/申込み先

ゆいま~る花の木 入居相談室
フリーダイヤル:0120-972-583(電話受付時間は10:00~17:00です)

■「ゆいま~る花の木」紹介ページはこちらです

※感染防止に配慮した個別の見学・相談を行っています

※オンライン相談・見学に対応しています