小さな梅の木が満開です!

日当りの良い「ゆいま~る中沢」ですが、さすがに朝晩は冷え込むようになりました。

居住者の皆さんは、毎日2回のラジオ体操、コ~ルゆい、近トレ、リズム体操、中国体操、囲碁部会、カラオケと元気に活動しております。

昨年枯れかけた梅の木をスタッフが根気よく剪定し、こぼれ落ちそうな蕾が次々と色づいてきました。

満開になった梅の木が、この先ゆいま~る中沢のシンボルになるよう願っています。

ゆいま~る中沢では感染対策に気をつけて見学をおこなっております。
ぜひ満開の梅の木を見に見学にお越しください。お待ちしております。

 

2023年2月「ゆいま~る福」見学会を開催します

2月に「ゆいま~る福」見学会を開催します。

※チラシはこちらからもダウンロードできます〈PDF〉

※感染症対策をしっかりと行い、開催します。安心してご参加ください。
※別の日に見学希望の場合は、現地でご対応します。お問合せください。

申込先

ゆいま~る福
フリーダイヤル:0120-006-574(電話受付時間は10:00~17:00です)

「ゆいま~る福」見学会 開催概要

開催日

2023年2月9日(木)

2023年2月16日(木)

2023年2月23日(木・祝)

※ご都合のいい日を選んでご参加ください。

申込締切

お申込は、見学会の3日前までにお願いします。

集合時間・場所

14時00分
阪神なんば線「福」駅 改札口(改札口は各ホームに1カ所)
※集合場所でスタッフが案内板を持ってお待ちします。ご一緒に徒歩5分の「ゆいま~る福」にご案内します。
※車で現地に集合も可。ご希望の方は申込時にお伝えください。

定員

各回2組4名(※予約してご参加ください。)

参加費

無料

申込先

お電話でご予約ください。

◆◆◆ 電話 ◆◆◆

ゆいま~る福
フリーダイヤル:0120-006-574(電話受付時間は10:00~17:00です)


■「ゆいま~る福」紹介ページはこちらです

食堂テラスから・・・


<スタッフ> 
『皆さん、あれ見てみて~!!ほら、あそこの木!!』『ハ~トの形になってる。』
<居住者方々>
『どこどこ~?あっ。ほんとだ!!』『今まで気がつかなかった・・・』
と思い思いに会話が弾む、ラジオ体操後の一コマ。

見ていて気持ちが温かくなる、このハ~ト型の木は何ていう木なんだろう・・・??


ぐり~ん側の入り口に食堂立て看板を綺麗にデザインアップ!!
電話番号も大きく、見やすくしました。


反対側はこんな感じに仕上がりました!!
皆さまのご来店をお待ちしております♪

被害にあわないために

1月25日(水)ゆいま~る神南では、名古屋市消費生活センターの消費生活相談員の方にお越しいただき、『悪質商法の被害にあわないために』というテーマで最近の事例や対処方法、防止策などについてお話をしていただきました。

ちなみに昨年の2022年度、名古屋市での高齢者からの相談件数は3,000件だったそうで、日常生活の中で誰にでも起こり得る『トイレの修繕』が最も多い相談だったとのことです。 工事完了後に多額の請求をされてしまう というもの。  慌てて業者を決めてしまわないことが重要ということでした。

他にも、クーリングオフについての説明や方法、トラブルの多い光熱費の契約先変更、送りつけ商法や架空請求などについての防止策をいくつか学びました。その中でも被害にあわないための 一番のポイントは ……

『どんな悪質商法や詐欺があるのかを知っておくこと』

興味深い内容、そして相談員さんのわかりやすい話しに 参加された居住者のみなさんは熱心に聞き入っておられました。講話終了後、「こういう話はとっても役にたちました」とEさん。

ゆいま~る神南では、感染対策をとりながら 今後も居住者のみなさんへ生活に役立つ情報発信の場を継続して設けていきます。

 

 

 

伊川谷の年末年始

伊川谷のクリスマスは食堂のクリスマスディナーで 始まりました。

メニューはチキン、鮭のパイ包、ポテトサラダ、スープ、デザート
食堂スタッフがアイデアを出し合ってメニューを考えました。食堂スタッフから一人ひとりに心のこもったメッセージカードが添えられており、居住者には思いもかけないクリスマスプレゼントでした。
翌日は、4年ぶりにクリスマス会を行いました。
居住者からご紹介いただいた腹話術。

ハープの先生方による演奏。

ハープに合わせたスタッフのフラダンス。

地域のお子さんのピアノ演奏、居住者による朗読もあり盛りだくさん。
久しぶりにイベントの集いがあり、楽しい時間を過ごしました。

 

元旦は食堂でおせち料理をいただきました。

ハウスの入り口には居住者が活けてくださった花。

フロント前も、新しい気持ちで今年1年を過ごせるよう願って、お正月らしく設えました。

今年も皆さまにとって良い一年となりますよう願います。

 『サークル活動 その1』

こんにちは。スタッフの中野です。

新しい年を迎え、あっという間に1月も後半です。

 

さて、現在ゆいま~る福では毎月いくつかのサークルが

開催されています。

今回はその中から『スポーツ吹き矢』と『お箏サークル』の

様子をご紹介いたします。

 

毎月第2、4月曜日開催の『スポーツ吹き矢』

町内会の方のご厚意ではじまった人気のサークル。

厳かな空気の中、参加者の皆さんの眼差しがとても凛々しく

見ているこちらも背筋が伸びます。

 

毎月第2、3、4火曜日開催の『お箏サークル』

以前にもご紹介させていただきましたが

あれから数カ月・・・上達された皆さんのお箏の音色が

フロントにも流れ、とても贅沢な時間を味合わせていただき、

スタッフも癒されております。

このように、ゆいま~る福では居住者の方にお楽しみいただける

自慢のサークルがいくつも開催されています。

 

随時ご紹介していきたいと思いますので、是非、お楽しみに。

 

最強寒波のあとは・・・

今朝がたまで吹き荒れた吹雪も、朝8時過ぎには暗い雲の間に

青空と太陽が見えてきていましたが、昨夜の猛吹雪の跡が至る所に

見られます。

除雪当番の数人で、町の大型除雪車を待ちつつ雪を除けたり車を移動

させたりします。

細かい部分から掻き出した雪はかなりの量になり、到底手作業では

除けることが出来ないので、今か今かと除雪車の来るのを待ちわびる朝。

 

↓ ↓ ↓  「来た~!!」

除雪車は、私たちにとっての「救世主」とも言える有難い存在なのです。

 

綺麗になった駐車スペースにズラッと車を並べて、これから本来の

仕事が始まります。

 

この冬は、こんな寒波があと何回あるのか・・・

ため息をつきつつ、春を待ちわびます。

 

 

通勤も命がけ

「10年に一度」と言われるほどの寒波が日本列島を

覆っていますが、北海道も例外ではなく昨夜から猛烈な風と

雪でホワイトアウト状態が続いています。

昨夜遅くに自宅へ帰る途中も、場所によっては全く前が

見えないほどのホワイトアウト状態でしたが、除雪の為に

早く出勤した今朝のほうが酷い状態でした。

↓ ↓ ↓

前を走る車も見えないほど視界が悪く、道路わきへ突っ込みそうに

なりながら何とかハウスへ辿り着きましたが、早番のスタッフと

除雪を担ってくれているスタッフは既に出勤しており、口々に

「かなり大変だった」と話していました。

これから走るスタッフ達へ、無理をしないよう連絡を入れてから除雪作業を

手伝いましたが、あまりの吹雪に途中で諦めました。

ひと冬に何回かしかないものの、こんな日はスタッフ皆が大袈裟ではなく

「命がけ」で通勤してくれています。

365日休みなく働く介護現場は、こうしたスタッフの頑張りに支えられて

いるのだと、改めて思う朝でした。

(ハウス長)