美味しい料理を作るために。

大曽根住宅の「ソーネおおぞね」の前に、毎月刃物を研いでくださる業者さんが
来られます。
最近は砥石で包丁を研ぐことも少なくなりました。

砥石で包丁を研いでもらうと本当によく切れるようになります。
料理がうまくなったような気持ちになりますね。
ハサミも切れるようになります。

小物も一緒に販売していて、布で作った草履も気持ちよさそうですね。

刃物を持っていく時は、安全に十分気を付けて持ち運ばないといけませんね。

 これで料理の腕もさらに上がります。また、次回お待ちしております。

 

2月14日から2月27日の献立です

体に優しく美味しい食事で
日々の笑顔と健康作りを応援します!!
食べることで幸せを感じ
心が豊かになる地域の食卓ゆいま~る食堂

 2月14日から2月27日の献立です 

画像をクリックして拡大↓

ゆいま~る聖ヶ丘食堂 週間献立表 2月13日(日)~2月19日(土)

▼明日からの献立表はこちら▼

 

▼テイクアウトメニューはこちら▼

お電話でのご予約も承っております。       070-3362-1133までお問合せください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在、お席の数を減らしております。

1テーブル2名様まで、1時間以内のご利用とさせていただいております。

お客様には、大変ご迷惑をおかけしておりますが、何卒、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

ゆいま~る聖ヶ丘食堂 週間献立表 2月6日(日)~2月12日(土)

▼明日からの献立表はこちら▼

 

▼テイクアウトメニューはこちら▼

お電話でのご予約も承っております。       070-3362-1133までお問合せください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在、お席の数を減らしております。

1テーブル2名様まで、1時間以内のご利用とさせていただいております。

お客様には、大変ご迷惑をおかけしておりますが、何卒、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

ゆいま~るカフェ開催しました!

ゆいま~るカフェ「『ゆいま~る』に住んでいて、もし介護が必要になったらどうなるの?」を開催しました。会場は、ゆいま~る神南のあるビレッジハウス木場タワー1階のわらわら広場(コミュニティスペース)で、ソーシャルディスタンスを保ちながら実施しました。

「ゆいま~る神南」には、まだ介護の必要のない方が多く暮らしています。まだまだ元気なうちに、これまでと同様の自由な暮らしを続けることができて、同時にこれまでよりも安心して生活できる高齢者住宅として「ゆいま~る」への転居を選択した方々です。入居を検討する段階での共通の関心事は、もし介護が必要になったとき、どうなるのかということです。

ゆいま~るカフェは、こうした疑問に「ゆいま~る神南」の沖田ハウス長が答える会でした。大きく4つのテーマでお話しました。

・どんなきっかけで介護がはじまるの?

・介護申請の流れ

・介護になったときの生活はどうなるの?
~3つの事例(要支援2、要介護1、要介護3)紹介~

・ゆいま~る神南のハウスと居住者の関わり方

沖田ハウス長と掛け合いで進行

参加者からは「ケアプランはどうやって決まるのですか?」「介護度によって費用はどれぐらいなのか?」「どの介護状態まで、ゆいま~るで暮らせるのか?」等、たくさんの質問をいただきました。

皆さんから質問を投げかけてもらうことで、より皆さんの理解が深まった会となりました。ご参加ありがとうございました。

ゆいま~る神南では、感染予防に配慮しながら個別でのご相談・見学を受け付けております。お気軽にお問合せください。

少しずつ梅の花がほころびはじめました(熱田神宮にて)

ゆいま~る聖ヶ丘 2月見学会のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大防止策に鑑み、見学者の皆さま、入居者の皆さまの健康・安全面を第一に考えまして、2月の見学会は個別での対応と
させていただきます。事前にご予約の上、お越しください。
詳細は、下記までお問い合わせください。

****************                                                                                                                                                                                                                                       お申込・お問合せ・資料請求               TEL:0120-639-655                         多摩市聖ヶ丘2-22-4                  ゆいま~る聖ヶ丘A棟 フロント              **************** 

恵方巻 2022は北北西

2月3日は節分の日。ご自宅で「鬼は~外、福は~内」と鬼打ち豆を撒いて、年の数の豆を食べましたか?

スタッフのお父さんは101個、お母さんは91個、ご主人が72個、見事食べきったそうです。素晴らしいパチパチ。

ゆいま~る高島平では近くのお寿司屋さんに恵方巻を予約しました。

皆さんもご自宅にて恵方を向いて食べられたことと思います。
今年は北北西でしたね。

 

なかなかボリュームがありましたが美味しく頂きました。無言で願い事を思いながら。

今年も願い事は「目指せ満室」です。見学をお待ちしています。

<2022/2/4更新>人生100年時代を考え学ぶ「ゆいま~るセミナー」全タイトル一覧

「ゆいま~るセミナー」のタイトル一覧です(全ハウス分)。人生100年時代と言われますが、誰しもが歳を取ることは初めての経験。漠然とした不安を抱きながらも自分らしい暮らしを見つけていただくために、各ハウスが開催しているセミナーなどをまとめました(今後も新規コンテンツを取り込んで改訂していきます)。みなさんのご参考になれば幸いです。同種のセミナーは今後も開催していきますので、ぜひご参加ください(各ハウスにお問い合わせください)。

目次

1.地域で暮らす
2.住み替える
3.介護が必要になったら
4.エンディング
※ハウスで開催するセミナーの様子


1.地域で暮らす

■自分の老後は自分で守る 「おひとりさま」のための後見人 ~ゆいま~るセミナー ~(ゆいま~るステーション)

■【感染症対策委員会】罹らない!うつさない!(ゆいま~る聖ヶ丘)

■2月2日「60・70・80・90代の楽しい暮らしを考えるフォーラム」の開催報告①(ゆいま~る神南)

■「60・70・80・90代の楽しい暮らしを考えるフォーラム@名古屋」(2019年2月)の開催報告②<アンケート結果を紹介>(ゆいま~る神南)

■おひとりさまでも最期まで自宅は可能!  在宅医療の最前線から語る(ゆいま~る大曽根・ゆいま~る神南)

■防災マップでゆいま~る神南を調べてみました(ゆいま~る神南)

■ひとりでも安心して暮らす 松原惇子さん講演(ゆいま~る高島平)

■自分のことができなくなったときに備えて必要なことは?(ゆいま~る神南)

2.住み替える

■セミナー「老後の住み替えは自分で決める 活き活きシニアライフ」を開催しました(ゆいま~る花の木)

■「ゆいま~る神南」で最期まで暮らしたら―――介護や葬儀も含めて総経費をシミュレーションしてみた(ゆいま~る神南)

■ハウス長が事例で語ります「サービス付き高齢者向け住宅」の安心とは?(ゆいま~る神南)

■「サービス付き高齢者向け住宅」のメリットは? 入居相談員が解説します(ゆいま~る神南)

■特別ゆいま~るセミナー 「人生100年時代、60・70・80・90代 これからの暮らしを考える」が行われました
第1部「ひとり力」を鍛える終活 吉川美津子さんのお話
第2部 パネルディスカッション「元気なうちに住み替えた私たち」(ゆいま~る神南)

■『同居はしない、ほどよい距離を保つ親子/兄弟姉妹/友人との近居』、 「ゆいま~る」での事例を長年見てきた玉井美子運営部担当取締役が「近居」のメリットを語ります(ゆいま~る神南)

■日本に三つの「分散型サ高住」、ここで暮らす人びとのプロフィールを紹介します(ゆいま~る大曽根)

■住み替えとお片づけ~60歳を過ぎたら考えたいこと(ゆいま~る大曽根)

■スッキリ片付け! シニアのための整理術講座(ゆいま~る福)

■お金から考える高齢者住宅の入居 ①(ゆいま~る福)

■お金から考える高齢者住宅の入居 ②(ゆいま~る福)

■お金から考える高齢者住宅の入居 ③(ゆいま~る福)

■アクティブシニアが向かう令和時代のライフスタイル、 子ども家族の近くに自分だけの暮らしを確保 << 自由な暮らしと老後の安心を確保しつつ、“個人間の適正距離”を保つ>>(ゆいま~る神南)

■日本に三つの「分散型サ高住」、ここで暮らす人びとのプロフィールを紹介します(ゆいま~る神南)

 

3.介護が必要になったら

■『「ゆいま~る」に住んでいて介護が必要になったらどうするの?』――ハウス長が疑問に答える会にお越しください(ゆいま~る神南)

4.エンディング

■セミナー「終活のはじめの一歩」を開催しました(ゆいま~る花の木)

■おひとりさまの老後マネーの守り方 ~ポイントは身元保証と任意後見人~(ゆいま~る大曽根)

■おひとりさまでも最期まで自宅は可能! ~在宅医療の最前線から語る~(ゆいま~る大曽根)

 

※ハウスで開催するセミナーの様子

■ゆいま~るカフェ開催しました(ゆいま~る神南)

■『第二回防災を考える会』開催(ゆいま~る高島平)

■口腔ケアについて学びました(ゆいま~る厚沢部)

■防災訓練は大事です。でも楽しくなくちゃね!(ゆいま~る高島平)

■秋の防災訓練&東京防災学習セミナー開催(ゆいま~る多摩平の森)

■完成期医療福祉部会「尊厳死のお話」(ゆいま~る高島平)

■おひとりさまシニアの安心への準備(ゆいま~る高島平)

■交通安全講話(ゆいま~る那須)

■第2回東京防災学習セミナー開催(ゆいま~る多摩平の森)

■食のセミナーを行いました。(ゆいま~る伊川谷)

■完成期を考える会「もしバナカードで話しましょう」(ゆいま~る福)

■認知症サポーター養成講座開講しました(ゆいま~る福)

■入居者と語ろう会を開催しました(ゆいま~る神南)

■まちライブラリーブックフェスタ2019in関西 「皆で予防しましょう~認知症・誤嚥性肺炎編」開催しました(ゆいま~る福)

■ゆいま~る聖ヶ丘の自助・共助(ゆいま~る聖ヶ丘)

■介護予防セミナー開催!(ゆいま~る伊川谷)

■神戸開港150年記念セミナーを開催しました。(ゆいま~る伊川谷)

■まちライブラリーブックフェスタ「むかしの大阪を映像で探ねて」開催しました!(ゆいま~る福)

■AED 講習会(ゆいま~る福)

■まちライブラリー「本の話をしませんか」開催しました!(ゆいま~る福)

■まちライブラリー提唱者礒井先生講演会を開催しました(ゆいま~る福)

■「かかりつけ薬剤師・薬局とは?」(ゆいま~る聖ヶ丘)

■「だんだん」でフレイルを予防しよう!(ゆいま~る聖ヶ丘)

■認知症は誰にでも発症する病気。だから今のうちに!!(ゆいま~る福)

■睡眠障害と薬(ゆいま~る多摩平の森)

■成年後見を学ぶ(ゆいま~る高島平)

■青空の下での「消火訓練」(ゆいま~る厚沢部)

■中国茶セミナー(ゆいま~る伊川谷)

■中国の高齢化社会事情(ゆいま~る多摩平の森)

■家族葬の落とし穴(ゆいま~る多摩平の森)

■連続セミナー第2回「在宅で介護を受けながら暮らしている人の事例」開催(ゆいま~る高島平)

■連続セミナー「介護が必要になっても住み続けられる」
第2弾「介護事業者に聞く~ホームヘルパー・デイサービスの使い方~」(ゆいま~る福)

■連続セミナー「介護が必要になっても住み続けられる」
第3弾「高齢期における歯科医の役割」(ゆいま~る福)

■大盛況!「在宅での看取り」セミナー(ゆいま~る高島平)

■【勉強会】食中毒について(ゆいま~る厚沢部)

■手洗い勉強会を開催しました(ゆいま~る厚沢部)

■認知症って、どんな病気?~認知症への理解を深めましょう~(ゆいま~る伊川谷)

■AED講習会(ゆいま~る伊川谷)

■老後を安心してくら暮らすために 後見人セミナー開催!(ゆいま~る拝島)

■身近な自然を楽しむ生態系観察会に参加(ゆいま~る那須)

■「健康」「歴史」「相続」(ゆいま~る那須)

■認知症について学ぶ~認知症の方とともに住まう環境を~(ゆいま~る多摩平の森)

■近隣のデイサービスを招いて第2回介護勉強会開催!(ゆいま~る聖ヶ丘)

■地震を想定した防災訓練~「ひとりじゃない」という安心感~(ゆいま~る伊川谷)

■「治療から予防へ」「健康をつくる」をテーマにセミナー開催(ゆいま~る伊川谷)

■歩行測定会&健康セミナー開催~健康は歩くことから~(ゆいま~る聖ヶ丘)

■成年後見制度説明&相談会を開催!(ゆいま~る伊川谷)

■大切なものはなあに? 荷物整理と捨てる技術 (ゆいま~る伊川谷)

■イベント便りその1「健康予防体操と高齢者の運動の選び方」 (ゆいま~る拝島)

お誕生日会

ゆらリズムの利用者の皆さんは1月生まれの方が沢山いらっしゃいます。

今月は沢山お祝いをさせて頂きました。

こちらは似顔絵を描いた色紙を見て、とても喜んでくださっていました。

こちらの方は、ゆらりズムで6回目のお祝いをさせて頂きました。

こちらの方は長年ゆらリズムに通って頂き、感謝の気持ちを込めて表彰状を送らせて頂きました。

こちらの方はなんと満100歳を迎えられました。

皆さんお誕生日おめでとうございます。

これからもお元気で、ゆらリズムに来てくださいね。

『ローズマリーでリフレッシュ』

2022年初のアロマイベントは、

ローズマリーのロールオンオイル作成です。

 

昨年、居住者が庭に植えてくださったローズマリーを使い、

可愛いロールオンの瓶(くるくる直接塗布できるタイプ)で

オイルを作成しました。

 

 

ローズマリーは、リフレッシュ効果があり、若返りのハーブと言われます。

そのお話から、かなり盛り上がり、楽しいひと時となりました。

 

 

コロナ禍のため、二部制で開催しました。

今後も楽しい催しにしていきたいと思います。